ユミシモンのつぶやき PR

弓道の練習をはじめる前(準備)に初心者がすることについて

記事内に商品プロモーションリンクを含む場合があります

前回は、早気の治し方とその予防についてを書きました。

今回は、超初心者が練習前にすることなどについて少し書いてみたいと思います。

弓道場の利用について

弓道場は、地域によってはその他の体育施設から離れた場所に単独で建てられていたり、管理人が常駐している場合やいない場合があります。

田舎では、駐車場のスペースが十分取れるものの、都会では限られた台数しか止められないところもあるので、道場までの移動方法についても下調べをよくしておきましょう。

下足箱などがあれば、必ず利用してください。

入り船と出船といって、靴の向きにこだわる方もいるので、道場の作法に合わせましょう。

また、着替えを行う更衣室については、女性用を用意している場所は多いと思いますが、男性は個室がないところが結構あります。

女性用があっても、カーテンや仕切りでの簡易的で狭い場所もあるので、譲り合いながら利用しましょう。

トイレに関しても、汚すことがないようにしたいものです。

男性用のトイレ(小)には、弓道場らしく?「もう半足前へ」なんて張り紙をしてあるところも見かけますね。

ゴミは基本的に持ち帰りが望ましいので、注意しましょう。

飲食の場所を指定している道場もありますので、注意書きなどがあれば確認しておくことをお薦めします。あまり臭いの強いものは持ち込まないのが礼儀です。

臭いのついでに、女性の香水やばっちりメイクの化粧(真っ赤な口紅など)は好まれません。

道場内に神棚があるところが多いと思いますが、立ったまま「2礼、2拍手、1礼」をするところもあれば、必ず正坐しておこなう道場もあるようですので、確認の上行うようにしましょう。

服装について

弓道教室に初めて参加するような超初心者の服装については、以前もお話ししていますが、暖かい季節ならばTシャツにジャージ(長ズボン)などの服装で構いません。

ランニングシャツやタンクトップなど、露出しすぎなければOKです。

会社帰りなど、着替えが必要な場合は脱いだ服をどう保管するかも考えておきましょう。

最初は靴下で構わないのですが、弓道着を着るようになったときには、必ず足袋を履いてください。

ちなみに、着替えの時は最初に足袋を履き、練習後の着替えでは最後に足袋を脱ぐのが礼儀だと聞いたことがあります。

道具の準備について

若干の前後はありますが、弓道場で「弓」を使って練習をする段階になったなら、最初に弓に弦を張っておきましょう。

おそらく最初は、グラスのものやカーボンの弓だと思うので、安定している分、神経質になる必要はありません。

では、なぜ「先に」弦を張るのかというと、上達して竹弓を使用するようになったときのためといってもよいでしょう。

竹弓は、天然素材のため、気温や湿度の影響を受けやすいことと、「張り顔」・「成り」(弦を張ったときの弓の形)が安定するまで数十分はかかるといわれています。ですので、竹弓の場合、人によっては着替えをする前に弦を張ります。

また、弦を張ったまま弓巻きに包んで持ち運ぶ人を見たことがあるかもしれません。

自分の道場内の道具を出したら(逆もあります)、安土に的を設置したり、道場内では番号札を置いたり、射場側のドアやシャッターなどを全開にするなどの準備を積極的に手伝うようにしましょう。

そういった姿をみなさんが見ています。

見せるためにするものではないですが、そういったすべてを含めて「弓道」だと考えられるようになると、上達も早いですよ。

体操・ストレッチについて

これは、初心者に限った話しではないのですが、私が弓道をはじめてから周りを見ていて、準備体操を行わないまま練習する人が結構多いことに驚きを感じました。

弓道も多数の関節と筋肉を正しく動かす必要があるのは、他のスポーツと同じです。

身体は、その日によって筋肉や関節の硬さが異なるのが一般的です。ですから、その日の自分の身体の確認と正しい動きを行うために準備運動やストレッチを行うのです。

激しい動きはしないものの、要所要所のストレッチは必ず行うようにしましょう。

ストレッチについても、以前、肩甲骨回りの動きについて記載しましたね。覚えていますか?

首回りや腰回り、手首を伸ばしたり、足の伸脚なども最低限は行っておくことをお薦めします。

 

まとめ

実際に練習に入るまでに気をつけておくことも含めて書き込んでみましたので、初めての方も別の弓道場に足を運ぶことがあるかもしれない人も参考にしておいてくださいね。

 

それでは、最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

Youtube登録はコチラ
Youtube登録はコチラ